2014年12月31日水曜日

182.中央区日本橋小伝馬町 十思湯

12月30日17時頃、小伝馬町の銭湯を訪れた。

小伝馬町駅 4番出口を出て右に20mほど歩くと着く銭湯。
車の場合はコインパーキングが至近にある。60分300円。
小伝馬町の銭湯という事とその深みのある屋号で歴史があるのかなと思いきや今年7月の新規開業の銭湯。


十思スクエア別館の2階にその銭湯はある。
表向きは区民会館、スポーツセンターといった区の施設そのものなので浴場があるようには思えない。その為か所々に貼り紙がしてあり、2階への誘導がなされている。


エレベーターを使い2階へ。



すると暖簾があり、潜ると正面に下足スペース。靴を預けると左手にカウンターがあり、親父さんがいらっしゃる。入浴券をお渡しして男湯の青色の暖簾を潜る。
建物自体が新しい事もあり、どこも清潔。ちょっとしたスポーツジムの大浴場といった趣。
脱衣場はスーツがすっぽり収まるほどの大きさのコインロッカー。100円のリターン式のもの。つまり入浴券だけ手に握りしめてこちらを訪れてもコインロッカーが使えずに途方に暮れる事になる。

脱衣場には腰の高さまでのデジタル式の体重計、最新式のオムツ替えの台。給水器などが設置されている。天井は低めだが明るいので開放感がある。

ぱぱっと服を脱ぎ浴室へ。
天井は低めだが、床は滑り止めのタイルでふみ心地は良好、カランは壁で仕切られており隣から石けんの湯が流れ込んでくる心配もない。
女湯境の壁手前にサウナ室、水風呂、奥の壁に浅風呂(ジェット2基付き)、湯温高めの浅風呂と浴槽は全部で3つある。

湯客は5人ほどと少ないがカラン数が女湯境の壁からー□5ー7(ーは通路、□は島)と少ないので混み合っている感じはある。
シャワーの性能が良く、水圧が申し分ない上に手元に調節ダイヤルがあるので出しやすい。こういった新しめのスーパー銭湯然としたところでは時限式のシャワーもあったりするのだがそういった意味では想定を裏切って快適である。

さて浴槽を巡る。
まずは浅風呂(といっても水風呂以外の浴槽はどちらも浅い)の湯温が低い方。湯温計は39.5℃を指している。浴槽は広く、2段式になっている。ここのタイルはつるつるしているため2段目に腰掛けてのんびりしようにも滑ってしまう。慣れるのに少し時間を要する。
ジェットの水流は良好。凝りをほぐすほどではないが心地よい。
そして湯温の高い方へ。こちらは41℃ほど。高いと言ってもアツ湯ではないが湯温の違いがあるのは重要。サウナ(別料金400円)を利用すればしっかりと温まる事ができるだろうが毎回860円も支払うのは少し割高なので湯温高めの浴槽は重宝するだろう。

背景は佐野喜(佐野屋喜兵衛)と書かれている富士をバックに印刷されたもの。
銭湯の背景では珍しいがしばし眺めながら湯を楽しむ。


開業したばかりなので当然ではあるが清潔で居心地がよい。
サウナ料金は高めだが次に訪れた時はぜひ利用したい。






2014年12月6日土曜日

--.埼玉県吉川市平沼 松乃湯

越谷に行く用事があり、すぐお隣の吉川市にある松乃湯へ。

吉川駅から徒歩7分ほど。
吉川中央総合病院の増築工事を横目にうなぎ屋や薬局を通り過ぎてあいさつ通りを進むとある。お寺の側、駐車スペースは道沿いに砂利が敷かれている2台ほどの大きさ。

窓から漏れる明かりを見てほっとする
過去にも何度か訪れた事はあるのだけれどその度に営業時間外だったり、休業日だったりで中に入る事ができなかった。
窓から漏れる明かりをみて安堵のためいき。寒さもあるのでここで湯につかれないとなると厳しいものがある。

暖簾を潜ると右手が女湯、左手が男湯。
下足入れスペースは男女それぞれ28と少なめ。
男湯の扉(開き戸)は少々力を必要とする。開くとみしっと音が立つ。
中の親父さんにご挨拶して湯賃(430円)をお渡しする。

中は地方の小銭湯といった趣で、こじんまりとしているがクラシカルなマッサージチェア、女湯境の壁に大きな一面鏡、籐籠などのアイテムが揃っている。

窓際にあるロッカーは10位と数が少ないが湯客は5名ほどであり、その殆どが脱衣かごをご利用という事で余裕がある。
ぱぱっと服を脱ぐと浴室へ。

浴室は2段式の天井で水色に塗られ清々しい。天井の一番高い部分はかまぼこ型になっている。カランは外壁側から5−2−6なのだが、この2というのが脱衣場を背にする人と窯場側を背にする形で2人が向かい合うカラン。ここを向かい合って使うのは同性同士だと気まずさが漂うはず。鏡で仕切られてもいないので。

風呂椅子は20センチほどの高さの小さめの椅子。白い桶は無地だが一つだけケロリン。外壁側のカランに腰掛けると窓の前に鉢植えが10個ほど。ランや竹などが目を楽しませてくれる。

ペンキ絵は中島氏の富士。女湯境壁にも3つのペンキ絵があり、これらも中島氏。
身体をしっかりと洗うが、このカランのレバーが絶妙に軟らかく押しやすい。また金具の隙間から湯が溢れ出ているのも親しみが湧く。

さて浴槽を巡る。
奥の壁に浅風呂と深風呂の二つの構成。
浅風呂にはバイブラもあるので浴室にはボコボコといったお決まりのSEが流れている。
まずは浅風呂から。
湯温計は45℃を指し示しているが実際は湯は軟らかく42.5℃ほど。肩までしっかりとつかりしばらくつかっていても苦ではない。
そこで壁の注意書きが目に留まる。

あたたまりすぎ、長湯はしないでください。
「守れない人はお断りします」

あたたまりすぎる、長湯、というのは言われなくてもしなさそうではあるが、この湯の心地よさを考えると身にしみてよくわかる注意書きである。

そしてこの浅風呂の外壁側には水槽があり、メダカ(赤・白)がこれまた心地良さそうに30匹ほど泳いでいる。これを眺めつつ湯を楽しむと時間の経過を忘れてしまう。

続いて深風呂へ。
こちらも湯温計は45℃。実際はそこまでないがしっかりと温まる湯。
2段の高さがあり、一段目に腰掛け湯を楽しみ慣れると、さらに一つ深い二段目で肩に近いところまで。そして浴槽の底(までつけると溺れるので)、肩まで使って歳の数を目を閉じ数える。
時折女湯境の松島の風景を見ながらいくらでも湯につかっていられる。

湯から上がると脱衣場で親父さんや常湯とされているお客の会話を聞きながらクールダウン。女湯側からは一度も音は聞こえてこなかったが、親父さんたちは「女は安売りに弱い」「男は女に弱い」「おれおれ詐欺はいつまでもなくならないなぁ」など話されている。

今季一番の寒波が襲来しているという今日という日ではあるものの、しっかりと温まっているおかげで一枚着ている服を鞄に納めて帰る。なので鞄はパンパンになってしまうがそれも仕方ない。
振り返ってみて浴室のあの注意書き、
「あたたまりすぎ、長湯はしないでください」
というのを思い出し微笑んでしまう。

趣のある銭湯である上にしっかりと温まる湯、水槽に鉢植えにペンキ絵、プチ島カラン。どれも興味深いエンターテイメント性に優れた銭湯。
また近くに来たらぜひ立ち寄りたいものである。



2014年11月23日日曜日

181.三鷹市下連雀 春の湯

三連休の初日。
三鷹の銭湯、春の湯を訪れた。

ビル銭湯だがすぐ隣の敷地がコインパーキングとなっており、車で訪れるのに絶好のロケーションとなっている。
「春の湯」の屋号入り看板が一方通行の4m道路を通る人や車に向けて眩しく光っている。
階段を数段降りたとこに入口がある。

ビルの半地下にある銭湯。ブロックガラスの向こうはロビースペース。

春の湯の看板。季節の春なのか、人の名前か。


まず下足入れに靴を預け、油絵(風景画)を眺める。自動ドアの入口から中に入るとロビースペース。
大型の液晶テレビがあり、つい先ほど発生した長野の地震について伝えている。その内容に対してロビーのソファに腰掛けた湯客と女将さんとで何やら会話している。

女将さんに入浴券をお渡しし、下足入れの鉄鍵をお渡しすると、ロッカーキーを貰えるシステム。ロッカーキーを持ち帰り私物化する湯客に対する対策(ただ忘れて持ち帰る人もいるだろうけど)の一つ。番台であれば鍵の持ち帰りの見張りも可能だろうが、フロント形式の弊害と言えなくもない。

右手の男湯の暖簾を潜ると、近代的なマッサージチェア、kubotaの腰までの高さのデジタル体重計、自販機等が目に入る。ビル銭湯だけに天井は低く、寮の大浴場然としている。
しかしながら湿布を貼ったまま風呂に入るななどの注意書きがある事でやはり銭湯なのだなとほっとする。

与えられたロッカー前でぱぱっと服を脱ぎ浴室へ。
浴槽がバラエティーに富んでおり島カランが八角形で2つ。女湯境の壁側にずらっとカランが並んでいる。無地の浅く広めの桶と風呂椅子を手に取りカランを確保。湯を作り頭からかぶる。しっかりと身体を洗うと浴槽巡りを始める。

浴槽は奥の壁から外壁側へL字型に連続しており、脱衣場脇にサウナ室(有料)がある。
まずは端の薬湯から。本日は「柚子」。柚子といっても入浴剤の柚子。ほのかに香りもする。湯温は40℃弱でぬるめ。長めにつかって仕事の疲れを落とす。

続いてお隣は座ジェット2機。勢いはそれほどでもないが水枕が設置されており、しっかり冷たい。湯温はやはりぬるめ。次は「ミクロンバイブラ」。ミクロンとはいってもボコボコと大きな泡が浴槽の底から連続して噴出している。その上に胡座をかいて修行僧のように静かにしていようと思うが、勢いがすごいので中々同じ体勢をキープする事が出来ない。

続いて滝湯もある。タイミングが合わず滝に打たれる事は出来なかったが、また次に来た時に取っておこう。

続いて「高温湯」。高温というと身体に悪そうなネーミングだが、恐れる事はない。つかってみると43℃ほどで高温という大げさな湯温ではなかった。やや熱めといった所かな。この浴槽のおかげでしっかりと温まる事ができた。サウナもあるので身体に熱を入れたいお方に取ってはこの銭湯はいいかもしれない。

サウナ室の目の前には水風呂もある。今回はここは入らず高温湯でしっかりと温まり湯から上がる。

表に出ると晩秋の夜風に吹かれながらクールダウン。
春の湯のネーミングには合致しない季節だが熱めの浴槽があるおかげで芯まで温まりたいこの季節にも対応している銭湯。近くに来た時はまた寄りたいところである。

2014年11月16日日曜日

180.東大和市新堀 神明湯

秋も深まり夜もだいぶ肌寒くなってきた土曜日の夜。

愛車を走らせ東大和の銭湯を目指す。ホームページ(▶︎こちら)を見る限りはなかなか力が入っている。ドメイン名を取得している銭湯というのはそんなにないはず。露天風呂もあるし、駐車場も完備、という事で規模が大きいスーパー銭湯然としたものを思い浮かべていたが、近くまで来ると住宅街の中の狭い道に突入し銭湯のあるべきナビ上の場所には道が狭く近付けない。

裏手の道を進むと「神明湯」と明かりの入った小さな看板があり、「駐車場」とプレートが壁に貼られている。銭湯の入口側でなく裏側に駐車場があるので注意である。

駐車場の看板。地味ながらも屋号を強烈に主張している

表側に回ると壁は茶色のモルタルで波模様が付けられ今風の趣。ネオン看板にもいろいろな浴槽の種類が書かれ、サウナもあり気分は高まる。

おしゃれな表向き

暖簾を潜り下足入れに靴を預けフロントスペースへ。
マウス片手にPCを眺めている親父さんがすぐに接客モードに入る。お若い親父さんだ。前例もあるので念のため駐車場利用の確認を済ませ(ご自由にご利用くださいとの事)、入浴券をお渡しすると脱衣場へ向かう。
フロントスペースには大型液晶テレビがあり。6人ほどがゆったり休憩できるスペースとなっている。

男湯、女湯は日替わりで交代するようだが本日は右手が男湯。渚の湯と言うらしく露天風呂がある。

脱衣場には既に湯客が5人ほど。年齢層は50代以上と比較的高めか。
ぱぱっと服を脱ぐと浴室へ。
湯煙が充満している。カランを確保すると身体を洗い流す。
湯客は浴室だけでも7人ほど。繁盛している。

浴槽を巡るとジェットバス、電気風呂、薬湯、寝ジェット、水風呂、露天風呂、サウナ(200円)といったところ。

どれも湯温はぬるめだが柔らかめのいい湯である。
露天は岩風呂で渚に生えているような木(パームツリー?)の葉が大きく上に広がっている。空は高い壁に囲まれ狭いながらも仰ぎ見る事が出来る。
薬湯で温まり、ジェットで身体を解し、電気風呂でさらに凝りを解きほぐす。

しっかりと温まると湯客はさらに増えだしている。
フロントは女将さんにチェンジとなっている。丁寧なおじぎをしてくださりお見送りされる。心地よい。

車で来ると駐車するのに慣れがいるが風呂の種類で楽しめる銭湯だ。
次に来る時はサウナを利用してみよう。

銭湯前の商店街。車は踏み込めない領域








2014年10月19日日曜日

179.足立区竹の塚 泉湯

土曜日の夜。
一週間の仕事の疲れを湯に流す為に足立区の銭湯へ。

竹の塚彫刻の道と書かれている道の中程に泉湯の明かりが見える。
建物の左側には駐車場スペース。
車を停めて建物を見上げる。
コインランドリーとロビースペースが前にせり出しているが、その向こう側に破風屋根の頭が覗いている。
暖簾を潜る。下足入れに靴を預けプラスチックの木札を手に取る。

フロント形式のロビースペースにはタバコを吸っているお客一名。
女将さんに入浴券をお渡ししロッカーキーを受け取ると急ぎ右手の脱衣場へ。

中に入ると和の趣は体重計やマッサージチェアといったところ。
所々に太めのマジックで注意書きが貼られている。

ぱぱっと服を脱ぎ浴室へ。
天井は高く2段になっており、最上部はやや中央に向かって落ち込んでいるがほぼフラット。サウナが外壁側に設置されている。その前には水風呂。

湯客は4人ほど。
カランを一つ確保するとしっかりと身体を洗う。

浴槽へ。
浅い浴槽には赤外線ライトと外壁側に檻があり中には三つくらいの大きめの石。
赤外線ライトに腰を付け、バイブラに身を任せる。
全体的に湯はジェットやバイブラの泡に包まれている。

しばし温まると壁のタイルを眺める。
既製のタイルでヨットや波がシンプルな線で描かれている。
女湯境の壁には貴婦人のタイル。

深風呂は座ジェット。
水枕に頭を預け湯を楽しんでいると女将さんが入室して何やらお客に話しかけている。
どうやら駐車場で一台車が出られなくなって困っているらしい。
自分には関係ないかと思っていたが、車を停める時に後ろに軽自動車が停まっていた事を思い出す。

女将さんに声を掛け急ぎ車のキーを渡す。
その後はあまり湯を楽しむ余裕もなく湯から上がる。

ISHIDAの腰の高さくらいまでのアナログ体重計とクラシカルな焦げ茶色のマッサージチェアを横目で眺めながら身支度。
ロビーに行き女将さんにお話を伺う。
こちらは基本的には駐車スペースは1台だがもう1台停める時はキーを預かっているとの事。今後は気をつけてくださいと優しくフォローされた。

ロビーのソファでジュースでも飲みながら一息つこうかと思ったが小銭がないので帰宅する事にする。
常湯としている銭湯で慣れ親しんでいるシステムと、初めて訪れる銭湯のシステムは必ずしも一致しない。銭湯一つ一つでやや違うものである。

サウナに入らなかったのでまた来る時は利用しようと思う。
あと車で来る場合はキーを預けるのを忘れないようにしよう。




2014年10月11日土曜日

--.杉並区上荻 GOKURAKUYA

10月10日。
銭湯好きにおいては一年のうちで特別な一日である。
ぜひ湯につかりたいものだが、残業のせいで帰宅したのは23時を回っている。

湯めぐりマップから24時まで営業している銭湯に電話を掛けてみる。
「23時で営業終了なんですよ。申し訳ありません」
他に26時までとなっている銭湯を目指すも看板は書き換えられ「0時まで」となっている。

そうして二つの銭湯を諦め、杉並区のGOKURAKUYAという銭湯に行き着く。
近くのコインパーキングに駐車。0時以降は一時間100円。ぐるっと周り裏手のマンションへ。GOKURAKUYAは三階建てマンションの一階(アパートと表現するのは憚られるほどの大型の建物)。
屋号は英字でGOKURAKUYA。字体はロック調だが中身はどうだろう。
3つ程階段を下りたところに入口。正面にフロントがあり、若めの親父さんがお座りになられている。
下足入れに靴を預け親父さんに入浴券をお渡しすると、「本日は銭湯祭りなので」とタオルを頂く。

左に見えるのはコインランドリー
左手の女湯に進もうとして親父さんに「男湯は右手です」とたしなめられる。初めて訪れる銭湯のお約束となりつつあるやり取りである。
脱衣場は寮の大浴場といった感じで畳8畳ほど。天井も低い。
女湯側の脱衣場から会話がすぐ近くに聞こえてくる。これは天井が低いためか。
テレビもある。デジアナ変換は来年3月までとテロップが流れている。
銭湯はやはりアナログテレビが似合っている。
来年3月以降もぜひデジアナ変換は継続してほしい。

30あるロッカーは松竹錠。最下の一段は常連用のロッカー。しかしロッカー上のスペースが勝手か知らないが入浴グッズの物置と化している。
体重計はTANITAの体組成計。ノスタルジックなアイテムは何一つ見当たらない。

ぱぱっと服を脱ぎ浴室へ。
やはり天井は低い。右半分に浴槽。しかしながら手前に二つのみカラン。
左側は女湯境壁となっており、壁沿いにカランが10並んでいる。湯煙に包まれ、女湯から会話が聞こえてくるし、男湯側も会話が活発だ。金曜の夜という事もあるのか活気がある。年齢層も20代前半と見えて若い。

風呂桶、風呂椅子を手に取りカランを一つ確保する。
風呂桶というには似つかわしくないまるでフランフランで買ってきたかのようなサーモンピンクや紫などの色の桶。しゃれたトラットリアに行けばこんなパスタ皿がある。風呂椅子も雑貨屋にあるようなもの。
カランを確保し身体をしっかりと洗う。
雰囲気がとにかく寮の大浴場然としているので気分は一回り若返る。

さて浴槽を巡る。
手前から電気風呂、シルク風呂(抱擁と書かれている)、座風呂、水風呂の構成。奥にはサウナ室がある。
まずは座風呂から。
湯温は41℃ほど。
水枕もあるが、冷たくないし高さも高すぎて落ち着かず。高さがいまいちなのは水枕設置の大半がそうなので別に苛立もしない。
ジェットは背中に当てると幅が広すぎて個別に当てるのがいい。勢いは強めで心地よい。
湯の方はややカルキ臭がする。

続いてシルク風呂へ。
こちらは湯温が41.5℃ほど。 
きめ細かい泡なので肌に優しい感じはある。浴槽も広めで湯客も主にシルク風呂につかっている。
そして隣の電気風呂へ。
この電気は強力。久々の電気風呂という事もあるが、電極からかなり離れているところにもビリビリが到達している。しかも手前に電極が設置されており入湯と同時にビリビリ来る。知らずに入るとそのまま筋肉が電気で硬直し脱出不可能になるのではないだろうか。

慣れると腰に電極がうまく当たるように調整してしばし至極のひと時となる。

サウナ室は今回はパスし湯から上がる。
深夜までやっている銭湯として貴重な存在。
0時を回ってどうしても湯につかりたい時はまた利用したい。
せっかくの10月10日なのでラベンダー湯につかりたかったという思いもあったが、またの機会という事にしよう。